7日間無料!広告非表示プラン
始めから終わりまで一まとめにして記述する、歴史書の書式の一つ。 南宋の歴史家の袁枢が『通鑑紀事本末』を完成させたのが始まりとされている。 「記事本末」とも書く。
書物などを読んで、覚えるだけの学問。 または、生活の中で役に立たない知識や学問のこと。 「記問」は書物や他人の考えや意見を覚えること。または、それらの知識を活かさないこと。
該当する故事・ことわざ・慣用句はありません。故事・ことわざ・慣用句辞典で検索
経験したことや学んだことを忘れずに憶えていること。また、その内容。
電子計算機などで情報を保存して、必要なときに情報を取り出すことの出来る装置。記憶媒体。
電子計算機などで情報を保存して、必要なときに情報を取り出すことの出来る装置。記録装置。
電子計算機などで保存しておくことのできる情報の総量。ワードやバイト、ビットなどの単位がある。
「古事記」と「日本書紀」の総称。
該当する市区町村はありません。
兵庫県神戸市灘区
読み方きい
読み方きうち/きない
読み方きじま
読み方きた/きだ
/1932年3月28日生まれ/東京都台東区出身
/1952年4月28日生まれ/大阪府枚方市出身
データ販売ストア
公式アカウントで漢字問題を配信中!
運営サイト