全辞書検索:「直」を含む
全ての辞典での検索結果 — 1902 件
漢字辞典での検索結果 — 1 件
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
四字熟語辞典での検索結果 — 29 件
- 一往直前(いちおうちょくぜん)- 何があっても恐怖せずに、ひたすらまっすぐ進むこと。 「一往」はひたむきという意味。 「直前」は前だけを見てまっすぐ進むこと。 
- 一超直入(いっちょうじきにゅう)- 迷いを乗り越えると、悟りの境地に至ることができるということ。 「直入」はすぐに悟りを得ること。 仏教の言葉で、煩悩を捨てさってしまえば、すぐに悟りを得ることができることを言う言葉。 
- 迂直之計(うちょくのけい)- 一見すると実用的に見えないが、実際は一番実用的なこと。 「迂」は迂回すること、「直」は近道のことで、わざと回り道をすることで敵を油断させて、妨害を受けることなく先回りする兵法のことから。 
- 枉尺直尋(おうせきちょくじん)- 大きな利益を得るためには、多少の犠牲は仕方ないということのたとえ。 または、小さな犠牲で大きな利益を得ることのたとえ。 「枉」は曲げること。 「尺」と「尋」はどちらも長さの単位で、八尺=一尋。 一尺分を折り曲げることで、八尺(一尋)を真っ直ぐにできればよいという意味から。 
- 簡明直截(かんめいちょくせつ)- 簡潔で理解しやすいこと。 「直截」は迷わずに決裁すること。 「簡明」は簡潔でわかりやすいこと。 文章や人の性質のことをいう。 「簡明直截」ともいう。 
故事・ことわざ・慣用句辞典での検索結果 — 22 件
- 商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)- 屏風は折り曲げないと立たないのと同じように、商売も自分の感情や理屈を曲げて客の機嫌を損ねないようにしなければ繁盛しないということ。 「屏風と商人は直ぐには立たぬ」「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」ともいう。 
- 顔を直す(かおをなおす)- 汗や皮脂などでくずれた化粧を整えることのたとえ。 
- 神は正直の頭に宿る(かみはしょうじきのこうべにやどる)- 正直で誠実な人には必ず神の助けがあるということ。 
- 気を取り直す(きをとりなおす)- 失望したり不快な気持ちを切り替えて、もう一度元気を出すこと。 
- 三寸の見直し(さんずんのみなおし)- 物事は、細かいところまで見ると多少の欠点は見つかるということ。また、多少の欠点は見慣れてしまえば気にならなくなるということ。 物の長さも測り方によっては三寸ほどの誤差があるとの意から。 
国語辞典での検索結果 — 96 件
対義語辞典での検索結果 — 59 件
類語辞典での検索結果 — 18 件
地名辞典での検索結果 — 82 件
「直」を含む市区町村
「直」を含む町域
名字辞典での検索結果 — 130 件
人物名鑑での検索結果 — 1465 件
数え方辞典での検索結果 — 0 件
該当する言葉はありません。数え方辞典で検索
 
 
