全辞書検索:「せ」で終わる
全ての辞典での検索結果 — 2214 件
検索結果が0件の辞典
漢字辞典での検索結果 — 122 件
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
四字熟語辞典での検索結果 — 8 件
一生一世(いっしょういっせ)
人生で一度きりの最も大切な出来事。 強く信じたり、心を決める時に使う言葉。
澆季末世(ぎょうきまっせ)
人々の心が荒れ果てた末の世。 「澆季」と「末世」は、この世の終わりのような、道徳や人情が乱れた世の中のこと。
五濁悪世(ごじょくあくせ)
末世のこと。 仏教の言葉で、五つの汚れに満ち溢れた世界ということから。 「五濁」は劫濁、見濁、煩悩濁、衆生濁、命濁という、この世に表れるとされる五つの汚れのこと。
生生世世(しょうじょうせせ)
いつまでも。永遠に。 仏教の言葉で、生と死を繰り返して数多くを世を経験するという意味から。
手枷足枷(てかせあしかせ)
行動の自由を縛るもの。 または、そのような状況のこと。 「手枷」は手首を繋ぐ刑具、「足枷」は足首を繋ぐ刑具のこと。 どちらも束縛するための道具のことで、重ねて強調した言葉。
故事・ことわざ・慣用句辞典での検索結果 — 38 件
商いは数でこなせ(あきないはかずでこなせ)
商売のこつは薄利多売だということ。
飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
世の中は激しく移り変わり、定まりがたいことのたとえ。 奈良県を流れている飛鳥川は、氾濫しやすく淵と瀬が絶えず移り変わるとの意から。 「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」という歌から。
あなた任せ(あなたまかせ)
自分ですべきことを他人に頼って、その人の言った通りにすること。 「あなた」は「阿弥陀如来」のこと。 もとは「阿弥陀如来の力に任せる」との意味であったが、「他人任せにする」「他人の言う通りにする」という否定的な意味でも使われるようになった。
医者よ自らを癒せ(いしゃよみずからをいやせ)
他人に立派なことを言う人は自分も立派でなければならにというたとえ。患者を治療する医者は自分自身も健康に注意せよという意。
厭じゃ厭じゃは女の癖(いやじゃいやじゃはおんなのくせ)
女というものは男にくどかれると、内心はうれしくても、口では嫌だ嫌だと言うものだということ。
国語辞典での検索結果 — 159 件
対義語辞典での検索結果 — 37 件
類語辞典での検索結果 — 20 件
地名辞典での検索結果 — 651 件
「せ」で終わる市区町村
該当する市区町村はありません。