全辞書検索:「じり」を含む
全ての辞典での検索結果 — 851 件
検索結果が0件の辞典
漢字辞典での検索結果 — 14 件
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
四字熟語辞典での検索結果 — 9 件
一時流行(いちじりゅうこう)
その時々の世の中の好みに合った一時的な新しさのこと。 もとは俳諧のことばで、常に新しさを求めて、変化を重ねていくことから。
三十而立(さんじゅうじりつ)
三十歳になって、自分の中の道徳観や学識が確立して、それが自信になって思想が固まること。 孔子が自身の生涯を振り返って言った言葉。 三十歳の異名の「而立」の語源。 「三十にして立つ」とも読む。
自私自利(じしじり)
周りに配慮せず、自分の事しか考えていない行動や態度のこと。
自力更生(じりきこうせい)
他人を頼りにせず、自身の力だけで生活を改めて正しく立ち直ること。 「更生」は悪い状況からよい状態に戻ること。 犯罪を犯した人や経営の傾いた企業などが、他の力を借りずに立ち直ることなどをいう。 「自力甦生」とも書く。
自立自存(じりつじそん)
自分自身の力で生活や活動を維持する能力や態度のこと。 「自立」と「自存」はどちらも独立して自分の力で生きていく意味を持ち、似た意味の二つの語を重ねて強調した言葉。
故事・ことわざ・慣用句辞典での検索結果 — 10 件
石に齧りついても(いしにかじりついても)
どんな苦労や困難があっても。何がなんでも。
えせ侍の刀弄り(えせざむらいのかたないじり)
実力の乏しい者ほど外見をとりつくろうことのたとえ。 「えせ侍」は武士の心得がない臆病な侍のこと。 えせ侍にかぎって人前で刀を抜いて虚勢を張るとの意から。
言葉尻を捕らえる(ことばじりをとらえる)
相手の言い間違いをとらえて、攻撃したり皮肉ったりすること。
雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
小物が大物の仲間入りをしていること、また身分・能力にふさわしくない地位に就くことのたとえ。 雑魚が大きな魚の中に入り混じっていることから。
時流に乗る(じりゅうにのる)
その時代の流行や風潮、傾向などの流れを利用して物事をうまく進めること。
国語辞典での検索結果 — 54 件
対義語辞典での検索結果 — 13 件
類語辞典での検索結果 — 13 件
地名辞典での検索結果 — 397 件
「じり」を含む市区町村
「じり」を含む町域
名字辞典での検索結果 — 148 件
人物名鑑での検索結果 — 193 件
数え方辞典での検索結果 — 0 件
該当する言葉はありません。数え方辞典で検索