全辞書検索:「いっ」を含む
全ての辞典での検索結果 — 1483 件
検索結果が0件の辞典
四字熟語辞典での検索結果 — 254 件
夷険一節(いけんいっせつ)
どんな時でも信念を守り続けること。 「夷険」は平らな場所と険しい場所のことから順境と逆境のことで、順境でも逆境でも信念を変えないということ。
一飲一啄(いちいんいったく)
自然とともに、自由に生きることのたとえ。 または、人が分を弁えて、多くを求めないことのたとえ。 「一」はわずか、すこしの意。 「啄」は鳥がくちばしでついばむこと。
一詠一觴(いちえいいっしょう)
酒を飲みながら詩をよむ、風流な楽しみのこと。 「詠」は詩をよむこと。 「觴」は杯のこと。 一杯の酒を飲みながら、一つの詩をよむことから。 「一詠一觴」ともいう。
一億一心(いちおくいっしん)
全ての日本人が団結すること。 「一億」はおおよその日本の人口ということから、日本人全員のたとえ。 「一心」は団結すること。
一言一句(いちげんいっく)
一つひとつの言葉、ちょっとした言葉。
故事・ことわざ・慣用句辞典での検索結果 — 179 件
悪は一旦の事なり(あくはいったんのことなり)
一時的にうまくいっても悪は長続きせず、結局は正義に勝てないということ。
朝顔の花一時(あさがおのはないっとき)
物事の盛りが短く、はかないことのたとえ。朝咲いた朝顔の花が昼を待たずにしぼんでしまうことから。
朝寝坊の宵っ張り(あさねぼうのよいっぱり)
朝は遅くまで寝ている人は、夜遅くまで起きていてることが多いということ。また、それが習慣になっている人のこと。
一家の言を成す(いっかのげんをなす)
その人独特の主張や学説を打ち立てること。
一河の流れを汲むも他生の縁(いっかのながれをくむもたしょうのえん)
この世で起こるすべての出来事は、すべて前世からの因縁によるものなので大切にしなければならないということ。 同じ木の陰で雨宿りをしたり、同じ流れの水を飲んだりするといった、偶然のちょっとした出来事も、すべて前世からの縁によるものであるとの意から。 「一河の流れを汲むも他生の縁」ともいう。
国語辞典での検索結果 — 234 件
対義語辞典での検索結果 — 38 件
類語辞典での検索結果 — 54 件
地名辞典での検索結果 — 247 件
「いっ」を含む市区町村
該当する市区町村はありません。
「いっ」を含む町域
名字辞典での検索結果 — 93 件
人物名鑑での検索結果 — 384 件
数え方辞典での検索結果 — 0 件
該当する言葉はありません。数え方辞典で検索